天台宗の御本尊や脇侍の仏像・掛け軸や
阿弥陀如来や伝教大師・天台大師の選び方と祀り方
天台宗だけでなく全ての宗派に通じる事ではありますが、仏具の中でも最も大切と言えるのが今回のテーマでもある「御本尊」になります。
お仏壇はいわば御本尊を安置するための入れ物であり、もちろんお仏壇も大切ですがお仏壇だけが大切なのではありません。
御本尊があってこそでもありますから、お仏壇選びと同様にしっかりと御本尊も慎重に選ぶように心がけたいところです。
今回はそんな天台宗の方向けに御本尊の選び方や安置の仕方、同じく御本尊の脇に安置する脇侍の選び方などについて解説していきたいと思います。
天台宗の御本尊は実は多種多様
多くの宗派では御本尊はこれと決まっている事が多いです。
多くは釈迦如来や阿弥陀如来が多いのですが、天台宗の場合、実はこの御本尊選びが実は少し難しいのです。
天台宗の方でも「阿弥陀如来」を御本尊にする方もいれば、「釈迦如来」を御本尊としてお祀りされる方がいます。
ただし、一般家庭でのお仏壇において言えば「阿弥陀如来」を御本尊として安置するのが最も一般的となっています。
阿弥陀如来像と言えば、浄土宗や浄土真宗でも御本尊にお参りしますが、浄土宗・浄土真宗ともに主に阿弥陀如来が立った仏像になります。
一方、天台宗では同じ阿弥陀如来像ですが座った阿弥陀如来の仏像になります。
一般的な販売店では、座った阿弥陀如来像という事で、座弥陀像として販売されています。
ただし、最初にも述べたように天台宗でも釈迦如来像を安置する方もいますので、確認しておくようにしましょう。
祀る御本尊が決まったら、仏壇の最上段の中央に安置します。
ここは本尊台や本尊棚とも呼ばれたりする場所で、最も高い位置に御本尊を安置するのが正しい場所になります。
天台宗の脇侍は伝教大師と天台大師
天台宗の御本尊は座釈迦や座弥陀を祀る方が多く確認が必要ですが、脇侍は「伝教大師」と「天台大師」となります。
それぞれ、向かって左側が伝教大師、右側が天台大師となります。
見たらわかるのですが、天台宗の脇侍のデザインは実は非常に似ています。
そのため、どっちが伝教大師でどっちが天台大師かと悩む方も多いのですが、実は脇侍は、安置した際には基本的に御本尊に向く形になります。
御本尊に背を向ける事は原則ありませんので、御本尊の向きに安置すると覚えておけば、左右で悩む事はなくなります。
仏像と掛け軸のどちらを御本尊・脇侍で祀るのが最適化
天台宗に限った事ではありませんが、実は御本尊や脇侍の祀る仏具として仏像や掛け軸など何をどう選べばいいかという相談はよく受けます。
しかしながら、実際には御本尊は仏像でなければならない、脇侍は掛け軸にするべきといったルールや決まり的なものは存在していませんので、自由に選んでいただいて問題ありません。
ただ、そうはいっても難しいという方が多いので、一般的な流れでいくと、御本尊には木の仏像を、脇侍には紙製の掛け軸を用いる方が多くなります。
大切な御本尊は掛け軸よりもグレードをあげて木製の仏像を安置するという方が多いです。
特にこうしたい、こうしなければといったような伝統やこだわりが無ければ、一般的な流れと同じ仏像を御本尊に、掛け軸を脇侍に選べば問題ありません。
もちろん掛け軸が御本尊でもなんら問題はありませんので、予算などに応じて選ぶようにしてください。
ただし、御本尊を仏像にする場合、安置する仏壇のサイズがコンパクトすぎると、高さの問題で入らないという場合もありますので、その点だけ注意するようにしましょう。
間違えやすいので要注意?御本尊や脇侍のサイズ選び
御本尊を仏像・掛け軸のどちらにするにしても、注意しなければいけないのがサイズ選びです。
基本的にはどちらを選んでも仏壇の中に安置します。
ですが、仏壇といえど実に様々です。
小さいコンパクトなものから、超本格的な大型仏壇まであり、中の造りも当然異なり、御本尊を安置できる本尊部分の高さなども変わってきます。
ですから、先ほども述べたように、仏像にしろ掛け軸にしろ、仏壇の中におさまる高さで選ぶ必要があります。
お仏壇には必ず本尊棚の高さといった表記がありますから、そのサイズを目安に仏像や掛け軸のサイズを選ぶようにしましょう。
御本尊を仏像にするなら寸尺のサイズ表記に要注意
実は仏像を選ぶ時、仏壇のサイズに合わせて選ぶと書いてきましたが、もう1つ大切なのが仏像のサイズ表記に注意しなければならないという事があります。
どういう事かというと、一般的な仏具店などでは仏像のサイズは寸尺を用いて記載されています。
天台宗ですと、座弥陀の仏像・3.0寸といった記載で販売されています。
パッと見た限りでは、なんら問題ないと思うかもしれませんが、実はこの3.0寸というサイズ表記は、仏像全体の高さではなく、御本尊でもある座った阿弥陀如来像の高さの表記になるのです。
サイズ表記の○寸というのは、阿弥陀如来像や釈迦如来像そのものの高さ表記になり、仏像全体の高さではないという点に注意が必要です。
仏像には当然阿弥陀如来や釈迦如来が座る台座があり、光背などもあり、座弥陀像や座釈迦像の高さよりもはるかに高くなります。
仏像選びには、仏像の寸尺表記の高さだけでなく、総高を確認し、本尊棚に収まるかを確認するように心がけてください。
買い換え時は特に要注意を
初めて買う場合は、そこまで気にしなくても大丈夫なのですが、注意しなければならないのが、御本尊の買い換えなどの場合です。
先ほども述べたように、仏像のサイズを表す寸尺はあくまでも、御本尊の釈迦如来や阿弥陀如来の像のサイズであり、仏像全体のサイズではありません。
そのため、今持っている仏像が3.0寸だからといって、新しく買い換える仏像も3.0寸を選べばいいというわけではありません。
あくまでも、今持っている仏像の阿弥陀如来像の高さが3.0寸なのであって、光背や台座は含まれていませんので、総高をしっかり見るようにしてください。
実際、同じ3.0寸でも台座や光背がどういうものかによって、高さが10cm以上も変わってしまう事もあります。
同じ3.0寸を買えば大丈夫と買ってしまって仏壇に入らなかった…という事が起きてしまいかねないため、くれぐれも注意しましょう。
掛け軸選びも総高を考えて選ぶ
御本尊は仏像でも脇侍は掛け軸と考える方が多いかと思いますが、掛け軸のサイズ選びも多少注意が必要です。
掛け軸には大きくわけて2種類のタイプが存在します。
1つが、掛け軸自体が自立できるスタンド型デザインのもの、もう1つが紙製での掛け軸のみで、上部に吊す部分が設けられ、別スタンドやピンなどを使って仏壇に安置する自立不可能な掛け軸があります。
自立できるスタンド型掛け軸なら、そのまま置けるのでサイズ選びに間違いはありません。
一方、自立できない掛け軸タイプの場合、別途、掛け軸用のスタンドや留めピンを使って安置する必要があります。
この場合、掛け軸そのものの高さよりも、吊したりするため少しだけ高くなる可能性があります。
ピンの場合でもスタンドの場合でも、だいたい数cm分は掛け軸のサイズよりも高さが必要となります。
特に小型仏壇などの場合ですと、天井ギリギリだけど入るかも?といったサイズ選びをしてしまっていると、ピンやスタンドの余分な高さがなく入らないとなってしまう恐れがあります。
また、大型仏壇などの場合でも、掛け軸用のスタンドなどを使って高くなりすぎて御本尊の仏像の高さよりも遥かに高くなってしまうといった事などもないように注意しましょう。
天台宗においても他の宗派と同じく御本尊は非常に大切です。
しっかりと何をどう選び、どこに置いて安置するのかなどしっかり知った上で、間違いの無いようにして日々のお参りをしていきましょう。
- 【PR】ひだまり仏壇
- お盆時期やお彼岸に合わせて、仏壇や仏具・位牌を揃えるなら、“ひだまり仏壇”さんが必要なものから徹底解説までされていておすすめです。
- お仏壇やお位牌・各種仏具のネット通販専門店|ひだまり仏壇