実際には決まりはなくて自由に置いて大丈夫?
お仏壇を置く場所や向きと置く方角などについて

  • 2016.06.08
  • 2020.03.06

仏壇

お仏壇をこれから買おうと考えている方にとって、悩ましいポイントはいくつもありますが、その1つが買った後どの部屋に、どう向いて配置すれば良いのかといった、置く「場所」や「方角」は、よく質問を受ける1つと言ってもいい程よく聞かれます。

端的に回答をすれば、厳密にこの方角、この場所に設置しなければならないといった、絶対的な決まりがあるわけではありません。

もちろん、とはいえ自由にどこの向きにおいて良いかというと、そういうわけではなく、向きや方角など基本的な考えやこうした方が良い、配慮すべきといった事はあ

今回は、それらを参考にした上で、それぞれの住宅環境も考えながら置く場所を決めていくためにお仏壇を置く場所や向き、方角などについて解説しています。

お仏壇を置く場所で大切な事は手を合わせやすい場所に置くこと

お仏壇は買って置いておけば終わりではありません。
できれば毎日手を合わせて、お参りをするのが理想的であります。

そのためにも、まずは向きや方角がどうというよりも、毎日手を合わせやすい場所に安置するというのが実は非常に大切なポイントとなってきます。

先ほども解説したように、お仏壇を置く場所については、必ずこうしなければならないといった厳格な決まりはありません。

昔では仏間がある家が多かったので、お仏壇は仏間に置くのが一般でした。
しかしながら、昔と違って今は住宅環境も大きく変わってきており、仏間が無いお部屋も多くなってきています。

そういった場合は心が落ち着く、静かな場所にお仏壇を安置するのがオススメですし、今では仏間などがない家でもお仏壇が違和感なく置けるようにと、リビングなどにも置きやすい家具にデザインを似せた、家具調仏壇、モダン仏壇といったタイプも登場しています。

どういうお仏壇を買うかはそれぞれで考えて選ぶべきではありますが、何よりもまず置く場所として、ただ置ける場所という考えではなく、手を合わせてお参りできる場所に安置するのが理想です。

今の主流はリビングや居間への設置

先ほども述べたように、今では仏間・和室がないオールフローリングなどの部屋が増えてきています。
そのため、そういったところに昔ながらのお仏壇というのは部屋のデザインやインテリアなどを考えても合わなくなってきました。

そのため、昔と違って今ではお仏壇の種類としては、住宅環境に合わせたモダン仏壇が主流となってきています。
デザインを家具のように似せて作っているため、そのままリビングに置くという方が増えてきています。

リビングといえば、毎日の生活スペースでもあるため、お仏壇をそこに置く事で、毎日手を合わせやすくなりますし、常時家族の存在を感じてもらえるリビングに置くというのも理にかなっておりオススメです。

書いてきたように、お仏壇は買って置いておけばいいというものではありません。
しっかり感謝と供養の気持ちを持って、毎日手を合わせることに意義がありますから、そういった事を行いやすい場所をしっかりと家の中で決めるのが大切になります。

仏壇を置く場所で注意すべき事

それでは実際にお仏壇を置く場所を考えて行く際に、どういった事に注意すべきかというのを見ていきましょう。
とはいえ、お仏壇といえどそこまで難しく考える必要はありません。

日当たり、湿気に注意する

お仏壇は基本的には高級な家具などと同様で、素材に木材を使用する事が一般です。
そのため、日当たりが良すぎたり、湿気が高い場所というのは、明るくて良い部分もありますが、それが逆に劣化を早めたり傷めたりする事に繋がります。

しっかりと風通しの良い場所を見付け、そこに置くように心がけましょう。

ご本尊がしっかり見える位置に

またお仏壇を置く場所が決まったとしても、大切になってくるのが祀るご本尊です。
そのため、お仏壇の向きなどによって、ご本尊が見えなくなってしまってはいけません。

御本尊がしっかりと見えて、拝める場所でなければなりません。
もっと言えば、ご本尊は目線よりも上になるのが理想的ですが、神棚が家にある際にはそれより上にはならないように注意してください。

神棚との向かい合わせは避ける

神棚を祀っていない家の場合は、特に気にする必要はありませんが、もし既に祀ってある家の場合、神棚との向かい合わせは必ず避けるようにしましょう。

これは向かい合わせにしてしまうと、神棚を拝む際にお仏壇にお尻を向ける事になります。
同じように、お仏壇を拝む際には、神棚にお尻を向ける事に繋がってしまいます。

お尻を向けるということは、当然ながら失礼にあたりますから、神棚が祀ってある家の場合は、仏壇と神棚が向かい合わせにならないように位置関係に注意して置く場所を考えるようにしましょう。

お仏壇の置く向きや方角について

次に、お仏壇を置く向きについてですが、これには大きく3つの考え方があると言われています。

南面北座説

お仏壇の正面が、南を向くように置く置き方です。
そもそも家は、日照の関係もあって南向きが理想と日本では言われています。

お仏壇もこの置き方をすれば、日当たり面を配慮し直接日光が当たらないようになり、さらには南風も通り湿気を防ぐ事ができるため、長期保存を考えた場合に最適な条件となります。

本山中心説

お仏壇の前で拝む際に、その向きの延長線上にご自身の宗派の本山がある位置に置く置き方です。

この置き方の場合は、住んでいる場所と本山の位置によって置く場所が大きく変わってきます。
例えば、本山が京都にあるような場合であれば、関東や中部地方と九州地方とでは、お仏壇の置く向きが真逆の置き方になります。

西方浄土説

お仏壇を東向きに置く置き方です。
お仏壇を拝む際には、仏教の理想世界と言われている西方の極楽浄土も礼拝することができるようになる置き方となります。

これが良い、こうしなければという決まりは無い

3つとも見てわかるように、それぞれの説によって、相反するものが出てきてしまいます。
そのため、仏壇を置く方角について必ずこうしなければならない、こうしてはいけないといった事はありません。

南面北座説では、仏壇は南向きが良いと言われていますが、これの逆がお釈迦様が没した際に北の方角に頭を置いて横になったと言われている説からの北枕という言葉と北向きのお仏壇はダメという考え方という一説もあります。

しかしながら、地域や場所によっては、北向きに安置されている観音像などもあり、必ずしも北側がダメという事はありません。

また、宗派によっても、この向きや方角の考え方がそもそも変わっており、下記のように言われています。

南北北座説曹洞宗、臨済宗
本山中心説真言宗
西方浄土説浄土真宗系、浄土宗、天台宗
特に無し日蓮宗

もちろん、必ずこの宗派ならこうというわけでもなく、同じ宗派でも違う方角に置いているという事もあります。

それぞれの主張同士に沿ってお仏壇を置くと、矛盾やおかしな点も出てきてしまうため、今ではそこまで気にしなくても良いとされています。

昔と今では住宅を取り巻く環境も大きく変わってきていますし、方角を気にしすぎるよりは、しっかりと手を合わせやすい場所という面を考えてお仏壇を置くようにしましょう。

まとめ

お仏壇は普段の日常生活ではあまり馴染みがないため、いざ自分が買う立場になった時には、わからない事が多く出てきます。
今回の置く場所や向きなどはその代表格の1つでもあります。

昔と違い、今ではお仏壇のデザインも多種多様なものが産まれてきていますので、置く部屋に合わせた仏壇選びができるようになっています。
そのため、昔ほど置く場所・部屋ということで悩むことは無くなったと言えます。

オールフローリングであればモダン仏壇を、和室や仏間があれば唐木仏壇を選べば部屋に合わせやすくなりますし、今ではどちらにも置きやすい和モダンなデザインタイプも登場しています。

部屋のどこに置くかというのも、このあたりは材質が木材なため、家具類とそこまで変わるはありません。
直射日光や湿気に注意しつつ、あとは毎日のお参りがしやすい場所というのが理想な置き場所と言えます。

あとは向きに関しては、今はそこまで厳密に考えられていません。
場所や向きを気にするよりも、毎日しっかりと手を合わせてお参りする心の方がより大事ですから、相談できる人がいれば相談をし、そこまで神経質に方角は気にせずにおいて問題ないと言えます。

【PR】ひだまり仏壇
お盆時期やお彼岸に合わせて、仏壇や仏具・位牌を揃えるなら、“ひだまり仏壇”さんが必要なものから徹底解説までされていておすすめです。
お仏壇やお位牌・各種仏具のネット通販専門店|ひだまり仏壇
  • 公開日:2016.06.08
  • 更新日:2020.03.06

カテゴリ:仏壇

タグ: ,

関連コンテンツ(一部広告含みます)