浄土真宗に位牌は不要というのは昔の話?
本来あるべき姿と時代の変遷などについてまとめました

非常に多くのお客様から過去にお問い合わせいただいた中の1つに、浄土真宗の方の位牌は必要なのか必要でないのかというのがあります。

一般的には葬儀を行う際には白木位牌を用意し、49日の法要の際に、本位牌へ魂入れを行うというのが一般的な流れとなっています。

ですが、浄土真宗に限って言えば、このあたりが若干異なり、昔の名残と今の時代の流れで色々情報も錯綜しているため、今回まとめてみました。

そもそも本筋で言えば浄土真宗に位牌は必要ない

なぜ浄土真宗では位牌が必要ないとされているのかというのには、しっかりと理由があります。

浄土真宗以外の主な宗派では、亡くなった際には戒名を授かります。
これは、戒名を授かることによって、仏の弟子となります。

そして、あの世で修行に励み成仏できるように。と残された家族が祈る対象や供養の対象として位牌が用いられています。

一方、浄土真宗では本尊でもある阿弥陀如来を信じる事で誰もが仏になるという事が約束されるという教えになり、すなわち、故人は誰もが弟子ではなく仏になり魂は浄土へいくと考えられています。

そのため、本位牌へ行う魂入れ自体の、魂そのものが浄土真宗では亡くなった時点で仏になり魂は浄土へ行っているためこの世にありません。

代わりに、故人の名前を記録し後生にも残していくという事もあって、過去帳や法名軸などに法名を書くというのが、多くの浄土真宗での一般的な行いとなります。

過去帳や法名軸と法名について

過去帳というのは、その家の家系の名前(俗名)や没年月日を記載したものになり、簡単なイメージで言えば家系図のようなものに該当します。

一般的にはお寺などで書いてもらうのが好ましいですが、最近では自分たちや親族で記載するという方もいらっしゃいます。

一方、法名軸とは、掛け軸に故人の法名と死亡年月日と法名を記したものになります。
一般的な掛け軸は、それぞれの祀る対象が描かれていたりしますが、法名軸はそれぞれ故人の情報を記した物になります。

実際の今の現代での浄土真宗の位牌について

浄土真宗の本来あるべき姿から言えば、位牌は必要なく、過去帳や法名軸を用意します。
ただ、昔と違い今ではかなりお仏壇や仏具をとりまく環境なども大きな変化を迎えています。

そもそもお仏壇にご本尊を祀らず故人の写真を祀るという方も増えていますし、もっと言えば自分たちが何宗かなども知らないという方は非常に多いです。

そういった事もあり、位牌自体が故人に対する供養の1つ、心の拠り所などとして現代の人の考えになってきています。

今の日本において、浄土真宗は最大の宗派といっても良いほどに多いです。
そのため、実際に仏壇店で働いていた際に、位牌を購入される方の多くは実は浄土真宗の方だったりもします。

厳格な浄土真宗のお寺の方であれば、しっかり説明して位牌は必要なく過去帳などでといった事を説明されているかと思いますし、中には絶対にそんな本筋から逸れたものは認めないという厳しい方もいらっしゃいます。

しかしながら、そうはいっても、やはり位牌がないと…と思われる方も多いのが現実としてあります。

そういった事から、実際には浄土真宗の方でも位牌を用意するという方は実は非常に多くいます。
通販を行ってる方にも機会があって伺ってみたところ、やはり位牌の購入者の中に浄土真宗の方は非常に多いという事もおっしゃっていました。

本来の意味や目的からは逸れてはしまうものの、今では浄土真宗でも位牌を用意するという方も多くなってきているため、家族やお寺と相談しながらしっかり決めるようにしましょう。

【PR】ひだまり仏壇
お盆時期やお彼岸に合わせて、仏壇や仏具・位牌を揃えるなら、“ひだまり仏壇”さんが必要なものから徹底解説までされていておすすめです。
お仏壇やお位牌・各種仏具のネット通販専門店|ひだまり仏壇
  • 公開日:2016.09.02
  • 更新日:2020.04.06

カテゴリ:浄土真宗 本願寺派, 真宗 大谷派, 位牌

タグ:

関連コンテンツ(一部広告含みます)