浄土宗の御本尊の阿弥陀如来や脇侍の法然聖人と善導大師の仏像や掛け軸の選び方と祀り方の解説
どの宗派に限らず非常に大切になってくるのが、この御本尊です。
多くの人がよくお仏壇が一番大事にしなければいけないと間違えていますが、最も大切にしなければいけないのが御本尊です。
今回は浄土宗の方向けに、浄土宗で祀る御本尊とその両脇をかためる脇侍について、そして御本尊や脇侍の仏具として祀る阿弥陀如来の仏像や掛け軸の選び方などについてまとめています。
浄土宗の御本尊は阿弥陀如来
浄土宗の御本尊は「阿弥陀如来」になります。
これをお仏壇の最上段の中央に置きます。
お仏壇によっては、御本尊を一段高くするための本尊台などが設置されているお仏壇もあります。
阿弥陀如来を御本尊として祀りますが、宗派によって阿弥陀如来の光背の形が異なります。
浄土宗では、阿弥陀如来の光背は、全体を舟の形をしたように見える、舟型の光背の阿弥陀如来を祀ります。
そのため、仏像などにおいては舟型の立った阿弥陀如来像という事で、舟立阿弥陀や舟立弥陀といった名称で販売されている事が多いです。
阿弥陀如来を御本尊とする宗派は他にもありますので、この光背をしっかり確認するようにしましょう。
脇侍は法然聖人と善導大師
浄土宗の脇侍は法然聖人、善導大師になります。
それぞれ、向かって左側が法然聖人、右側が善導大師となります。
どちらが右で左でかわからない場合は、多くはそれぞれ御本尊に向いた形が基本となります。
また、浄土宗の多くが脇侍は法然聖人と善導大師になりますが、観音菩薩と勢至菩薩を祀る場合もありますので、菩提寺などに確認するようにしましょう。
御本尊や脇侍は仏像と掛け軸のどちらが良いのか
どちらが良い悪いというのはあまりありませんが、掛け軸よりも仏像としての御本尊の方がより本格的と言われています。
一般的には御本尊を仏像に、脇侍を掛け軸にするというのが多く見られますが、このあたりはお持ちのお仏壇のサイズなどにもよります。
掛け軸であれば小さめサイズもありますが、仏像は掛け軸と比べればどうしてもサイズとしては大きい傾向があります。
お持ちのお仏壇がコンパクトな小型のミニ仏壇などの場合は本尊の高さの問題で仏像が祀れないという場合もあります。
その場合は掛け軸を祀るので全く問題ありません。
御本尊のサイズ選びについて
御本尊のサイズ選びは、お仏壇にあわせて行います。
お仏壇には、全体の高さや横幅だけでなく、本尊の高さというものが書かれてあるはずです。
(もし書かれていないなら、あまり良いショップではない可能性が高いので避けましょう)
その本尊の高さにおさまるサイズを選ぶようにしましょう。
くれぐれも買った仏像や掛け軸が本尊に入らないという事がないよう注意しましょう。
仏像のサイズ表記の注意点
このあたりも古いしきたりであまり良くない伝統的なところがありますが、仏像のサイズには少し注意が必要です。
仏像のサイズは多くは寸、尺が使われます。
ですが、この寸・尺というのは全体の高さではなく、阿弥陀如来の足元から頭頂部までという計り方になります。
ですが、仏像は阿弥陀如来だけではなく、台座や光背もセットになります。
ですが、仏像サイズの寸尺には、台座の高さや光背の高さも計算されていません。
全体の高さというのが必ず記載されていますので、2.0寸や3.0寸といったサイズに惑わされないようにしましょう。
特に注意点なのが、今持っている仏像が3寸だから同じ3寸を買えば大丈夫というのは間違いです。
先ほども述べたように、仏像によっては台座が異なったり光背の高さが異なります。
3寸というのは、あくまでも阿弥陀如来そのものの高さで、台座や光背含めた高さが同じという意味ではありません。
実際、同じ3寸でも、全体の高さは10cm近く変わるという場合もありますので注意しましょう。
掛け軸の注意点
一般的なお仏壇に祀る掛け軸には2種類あり、自立式かそうでないかになります。
自立式というのは、その名の通りそのまま掛け軸そのものが立ちますので祀る事ができます。
一方、自立式でない紙などの掛け軸の場合、お仏壇に専用スタンドと一緒に置くか、ピンなどで貼り付けるかのどちらかになります。
ピンであれば安価で済みますが、ピンをお仏壇に差し込むため多少抵抗があるという人も多いです。
その場合は専用のスタンドがありますので、掛け軸とスタンドを一緒に置くようにしましょう。
また、掛け軸のスタンドを使う場合は、スタンド分の高さも考慮する必要がありますので、掛け軸のサイズ選びの際には注意しましょう。
- 【PR】ひだまり仏壇
- お盆時期やお彼岸に合わせて、仏壇や仏具・位牌を揃えるなら、“ひだまり仏壇”さんが必要なものから徹底解説までされていておすすめです。
- お仏壇やお位牌・各種仏具のネット通販専門店|ひだまり仏壇