ペットを人間と同じ仏壇で祀る是非。
”イマドキ“の現代的な考え方と仏教的な注意点

  • 2020.05.08

仏壇

古来、人間の住む世界と動物の住む世界は、仏教観において厳しく線引きがされていました。
しかし、人間と動物の縁は古く、動物なくして人間の生活が成り立たないことも、往々にしてありました。

現代では、より動物の存在が身近になり、ペットとして犬や猫・その他の動物を飼う家が増えてきています。
そのため、ペットと人間を同列に考え、人間と同じお仏壇で供養する例も見られます。

果たして、この傾向は望ましいことなのでしょうか。
それとも、仏教的価値観に照らし合わせて考えると、やはりふさわしくないのでしょうか。

今回は、ペットと人間を同じお仏壇で祀ることの是非について、仏教的価値観と現代的価値観を比較しつつ解説します。

仏教観では、人間とペットの世界は分かれている

そもそも、仏教観において、人間とペットが住む世界は厳密に分かれています。
仏教において、人間はペットよりも高い位置にいる存在だと定義されることから、同列にするのはふさわしくないものと考えられています。

原則として、人間とペットは別々に供養する

仏教の基本的なルールとして、人間とペットは別々に供養する習慣があります。
仏教には「六道」という概念があり、生きとし生ける者がその業(行い)の結果として、生まれ変わる世界に違いがあることを簡単に説明しています。

仏教観において人間とペットの境界線は明確であり、その違いを理解せずひとまとめにすることは、タブー的要素として認識されています。
家畜一匹一匹を丁寧に供養しないのと同様、ペットに関しても人間との扱いに差を設けるというのが、仏教の死生観と考えてよいでしょう。

もちろん、現代ではそのような考え方をせず、愛馬を丁寧に供養したり、豚を食べずに飼ったりする人も増えてきています。
一概に一つの宗教観だけで切り捨てるのは問題ですが、少なくとも仏教の常識として、そのような考えがあることは覚えておきましょう。

人間道と畜生道

仏教の六道についてもう少し詳しく見ていくと、人間が生きる世界とペットが生きる世界は、その行動性や知性に応じて分かれています。
人間は人間道を、ペットは畜生道を生きるものと、仏教では定義されています。

人間道が解脱して仏になれる可能性がある世界なのに対して、畜生道は本能のままに生きる者の世界・自力で仏の教えを得られない世界とされています。
そのため、同じ立場で供養したとしても、いわゆる馬の耳に念仏であり、かえってご先祖様の修行の妨げになると考えられてきました。

何事も、昇るのは大変ですが、堕ちるのは簡単です。
このような考えもあって、昔の人は「人と動物の境目」をしっかり決めていたものと推察されます。

お墓・お仏壇は人間のためのものである

仏教観というのは、言わずもがな人間の目線から考えられており、お墓やお仏壇は人間のために設けられていると言っても過言ではありません。
亡くなったご先祖様の供養のため、今世・来世の安寧を祈るため、浄土へと向かうため、人は御仏やご先祖様を拝むようになりました。

つまり、昔の人にとっては、自分のために拝む側面が少なからずありました。
それを踏まえて現代の傾向を考えると、亡くなったペットの今後を案じられるほどに、現代の人間社会が成熟したとも言えます。

原理原則は理解しつつも、将来的に考え方・価値観に変化が生じることは避けられないものと考えて、ペットとの向き合い方を考える必要があるのかもしれません。

現代人のペットとの絆は深い

現代人の宗教観が全体的に希薄化したこともあるのでしょうが、現代人とペットとの間には、深い絆が結ばれているケースも多く見られます。

飼い主が死んだことを知らずにずっと墓の前を動かない犬や、自分の死を悟って飼い主の側から離れる猫など、人間が見ると思わず感動してしまうシチュエーションが、時々各種メディアで放送されます。

そこまで極端な例ではないにせよ、ペットを飼おうとする人は、動物を大切な家族として迎え入れるという意識が高いものです。
そのような中、ペットの供養・お仏壇の取り扱いなど、新しい価値観が生まれていることも事実です。

人間関係の希薄化とともに、ペットは人と心を通わせる存在となった

ペットを飼っている人に「ペットを飼う理由」を聞くと、その理由として「寂しさ」や「かわいらしさ」などが挙がります。

犬を飼っている人・うさぎを飼っている人の多くは、一人暮らしが寂しいからという理由でペットを飼うことを決めているという、高知工科大学の調査結果もあります。

※参考サイト(PDF)
https://www.kochi-tech.ac.jp/library/ron/pdf/2017/03/14/a1180405.pdf

本来、犬などの動物と同じように、人間もまた群れで生活する生き物でした。
自分が持っている資源を仲間に分け与え、自分も困っている時は誰かに助けてもらう、そのような自然なサイクルがあったものと考えられます。

しかし、現代では一人で暮らす人が多くなり、誰かに何かを分け与える機会自体が少なくなってきている状況があります。
つまり、何かを分け与えることで得られる喜びを得るために、ペットを飼うことを選択している人が多いのです。

ペットは、食べ物や水を与えてくれる飼い主に対して、その喜びを態度や動作で正直に示します。
その姿を見て、人間がペットを家族同然に認識するのは、かつての人間社会の再現なのかもしれません。

「ペットロス」という概念

自らが家族と認めたペットを、病気や事故など何らかの理由で亡くしてしまった人の中には、ペットロスという病に悩まされる人もいます。
元々、ペットとして飼う動物の寿命は人間よりも短いことが多いため、飼い主がペットの死を受け入れる必要があるのは致し方ないことです。

そう分かっていても、心の病・身体的な病気を患ってしまうのは、それだけペットの存在が飼い主の心の内を占めているからでしょう。
時に、人間よりも手のかかる存在であるペットは、愛情を持って接すれば接するほど、失った際の喪失感も大きいものです。

ここまで来ると、もはや人間と同等・あるいはそれ以上の愛情がペットには注がれているものと考えるのは、決して不自然なことではありません。
人間と同じように、お仏壇・お墓を用意することを考えるのは、飼い主にとって当たり前の発想なのかもしれません。

家族と別に祀ることへの抵抗感も

ペットを大切にしてきた飼い主にとっては、犬もまた家族の一員であることに疑いはありません。
しかし、家族全員が同じ気持ちとは限りませんし、親族の中には動物が嫌いな人もいるでしょう。

飼い主と一緒に暮らしている・もしくは近くにいる家族や親族の中に、ペットに対してそれほど愛着を持っていない人がいても不思議ではありません。
よほど人慣れしていない限り、犬にせよ猫にせよ、生理的に怖いと感じる人は多いものです。

現代では、ペット用の位牌を作ることもできますから、中にはご先祖様を祀るお仏壇の中に愛犬・愛猫の位牌を一緒に祀っている家庭もあると思います。

しかし、法事などでペットの位牌などが置かれていることを親族が見かけた時、極端な話「あそこの家は気が触れている」などと話す人がいないとも限りません。

事実、一部地域では動物の霊に対してシビアな印象を持っているところもあり、動物の供養方法を厳密に指定したり、結婚の際に家柄が問題となったりするケースもあるようです。

現代では日に日に薄らいでいる考え方・習慣ではありますが、ペットのとらえ方には地域差・個人差があることを理解しておくと、無用な誤解・トラブルを避けるのに役立ちます。

ペットを供養する原則と方法の種類

仏教観や今までの慣習を紐解く限り、ペットの供養は人間と別に考えた方が確実です。
ただし、家族や周囲の理解があるなら、ペットと一緒に供養することも、遺骨の処理を除いて法的には何ら問題ありません。

以下に、ペットを供養する際の原則と、供養の際にどのような方法があるのかをご紹介します。

基本的には人間と別に供養する

どれだけ愛していて、どれだけ同じ時間を共有したペットであっても、人間とペットは原則として別々に供養するのが望ましいでしょう。
そのため、ペットの納骨はペット専用のお墓・納骨堂を選び、お仏壇も別にすることが求められます。

ただし、ペット用のお仏壇は、家族やご先祖様のお仏壇の近くに配置しても差し支えありません。
あるいは、リビングや自分のベッドなど、何かと目に付くところに遺骨や写真を置き、いつもペットと一緒にいられるよう工夫するのも問題ありません。

ご先祖様と違い、ペットの供養に関しては自由度が高いため、お経を読んだり線香をあげたりする必要はありません。
どうしても気になるなら、ペットフードや好物などをお供えするのがよいでしょう。

位牌は作るべきなのか

ペットを供養する場合、遺骨をそのままお仏壇や納骨堂に入れて供養するイメージを持つ人が多いかもしれません。
というのも、ペットは人間ではないので、原則として戒名の類を必要とせず、付けるとしても任意となるからです。

ただ、ペットの遺影や名前を入れた位牌を用意することによって、遺骨を自宅にとどめずペットとの思い出だけを大切にする飼い主もいます。
例えば、生き物の命を自然に還すため、散骨や樹木葬などの方法を選んだ場合などに、祈りの対象として位牌を求めるケースが考えられます。

仏教・法律いずれの面でも、位牌を作るかどうかは任意となりますし、その位牌をどのお仏壇に安置するのかも個人の自由です。
家族・親族の抵抗がなければ、位牌は一つのお仏壇にひとまとめにする方法もあると思いましが、できればお仏壇は分けた方が誤解を招きません。

自宅の庭にお墓を建てる方法もある

もし、金輪際引越す予定がないのなら、自宅の庭にペットを埋葬することもNGではありません。

さすがに犬・猫以上の大きさになると、今後のことを考えて火葬にするケースがほとんどですが、小動物や鳥なら土葬でも問題ないと判断する地域もあります。

この時、お仏壇を用意する代わりに、ペット用のお墓を建てる方法もあります。
といっても、人間と同じくらいの大きさを想定する必要はありません。

石造りの墓石の中に骨壺を入れるスペースが設けられており、石に名前を彫って庭に安置できる造りとなっているものなら、大きさも小さいので場所を取らず・目立たずに埋葬できます。

自宅にペット専用のお仏壇を安置するのは抵抗がある、という家族がいる場合、ペットの魂が楽しく遊べるよう、庭に小さなお墓を準備する選択肢を考えておくのも一手です。

いつまでも存在を身近に感じていたいなら手元供養を

故人の場合もそうですが、今まで一緒に暮らしてきた家族のことを身近に感じるため、お墓に納骨する・お仏壇を祀るなどの方法ではなく、手元供養を選ぶ人もいます。

具体的には、ペットの遺骨を安置して供養を行ったり、遺骨をメモリアルグッズに加工したりする方法が一般的です。
遺骨を安置するなら、できるだけ家族みんなが集まるところに安置すると、亡くなったペットのことを日々思い出しながら過ごせるはずです。

また、メモリアルグッズの加工方法は幅広く、ペンダント・ネックレス・ブレスレット・リングといったアクセサリーにすれば、いつも身に着けていられます。

おわりに

仏教的価値観に照らし合わせて考えると、人間とペットの間には、明確な境界線があります。

しかし、現代では時として家族・親族以上に信頼され・愛されているペットを、できる限り丁寧に供養したいという気持ちは、決して理解に苦しむようなものではありません。

中には、ペットが自分の心の拠り所だった人もいるはずですから、自分を支えてくれた動物に対し、感謝の気持ちを込めて供養を行うことは、実に人間らしい考え方です。

お仏壇を分けるなど、最低限人間との違いを踏まえた上であれば、どんな供養をすると決めてもペットはきっと喜んでくれるはずです。

【PR】ひだまり仏壇
お盆時期やお彼岸に合わせて、仏壇や仏具・位牌を揃えるなら、“ひだまり仏壇”さんが必要なものから徹底解説までされていておすすめです。
お仏壇やお位牌・各種仏具のネット通販専門店|ひだまり仏壇
  • 公開日:2020.05.08

カテゴリ:仏壇

タグ:

関連コンテンツ(一部広告含みます)