時期や由来、意味や意図と御供えの準備
知ってるようで知らない「お盆」を徹底的に解説
日本人のDNAに深く刻み込まれている先祖供養への意識は、お盆という行事によって、地域ごとに形を変えて伝えられてきました。
諸々の違いこそあれ、その根底には先人への尊敬の念が引き継がれています。
しかしながら、いざ「お盆」と言われても実家に帰る、帰省する、墓参りをする、お仏壇に手を合わせる、といったくらいしかご存じないという方も多いはずです。
今回はこの記事で、日本人にとってのお盆とは何を意味し、どういう経緯や意図があり、現在まで行われているのかを、事例を基に紐解いていきたいと思います。
お盆とは、正確にはいつからいつまでを指すのか
お盆休み・盆明け・盆踊りなど、当たり前のようにお盆に関する言葉が飛び交う日本ですが、その時期が地域によって異なるのを知る人は多くはありません。
ここでは、各地域によって異なる「お盆」の時期についてご紹介していきます。
もともとは7月に行われていた
江戸時代以前は、お盆の時期というと7月13日~15日の間を指していました。
やがて、ご先祖様になるべく長く逗留してほしいとの気持ちから、期日が延びて16日までをお盆とする地域が増えました。
その名残が一部残っている地域もあり、代表的なものとして、東京都では7月にお盆を行っています。
理由は諸説ありますが、東京都の場合、地方でお盆が始まる時期をずらすことで、縁者一同が集まりやすくなる点から7月の習慣を残したとも言われています。
古い歴史を残す一部の都市は、そのまま古くからの風習に従って、お盆を7月としているところもあります。
しかしながら、現在は全国的に8月が主流
しかしながら、一般的に今では多くの地域が8月に行われます。
元々の7月13日~15日というところから1ヶ月ズレた、8月13日~15日とするのが主流です。
企業などのお盆休みも、多くはこの8月13日~15日を休みとするところが多くなっています。
では、一部を除く大多数の地域で8月がお盆の主流となったのには、どのような理由があるのでしょうか。
その答えは明治時代にあります。
かつて日本で使用されていた暦は「太陰暦」でした。
これは端的に説明すると、月の満ち欠けを基にした暦で、おおよそ29~30日で次の月に移行するものです。
しかし明治時代になると、現在使用されている「太陽暦」が採用されます。
こちらは地球が太陽の周りを回る周期を基にした暦で、2月を除いた月は30~31日で次の月に移行します。
暦を変えたことで、農耕の時期に差異が生じ、今までお盆の時期としていた7月が農繫期になってしまいました。
そのため、多くの地域ではお盆を1ヶ月遅らせる措置が取られ、現在の形になったと言われています。
旧暦の7月13日~16日に行われる地域もある
こうして、7月の地域と8月の地域に日本国内のお盆は分かれていきました。
しかし、一部地域では古来の流れをそのまま汲み、完全に旧暦にお盆を実施する地域もあります。
それが沖縄県です。
沖縄県では旧暦の7月13日~15日がお盆であり、現在の新暦の暦に当てはめると、毎回異なる日にちから始まります。
これはかなり特徴的で、御供え物なども地域性に富み、冷やしそうめんなどを御供えするのが主流です。
親族同士の交流も盛んで、お中元は送らずにそのまま渡しに行くという習慣があります。
ご先祖様だけでなく、身内同士の繋がりの深さを感じられる風景です。
お盆という習慣が始まった由来
このように、お盆という習慣は日本人にとって重要な意味を持っています。
それでは、そもそもお盆という習慣が始まった、その由来となる行事があったのでしょうか。
以下に、詳細をご紹介していきます。
盂蘭盆経に基づき始められた先祖供養の行事
お盆のことを仏教用語で正式に表現すると「盂蘭盆会(うらぼんえ)」となります。
これは、中国で作られたと言われている「盂蘭盆経」に由来します。
その中には、以下のようなことが書かれています。
釈尊(お釈迦様)の十大弟子のひとりに、目連(もくれん)という人がいました。
あるとき目連は、亡き母が餓鬼道に落ちて苦しんでいることを知ります。
餓鬼道とは、仏教で言う死後の世界の1つであり、生前に飽くなき物欲や食欲に踊らされた人が行く世界のことを指します。
「欲望を満たすことができない」状況が永遠に続く罰が待ち受けている世界なのです。
欲の大小によって行先は変わりますが、根本的な罰は変わりません。
目連は釈尊にこのことを話し、救いを求めました。
すると釈尊はこのように言いました。
「7月15日、僧たちが修行を終えたあと、その僧たちをねぎらって様々なごちそうを供えて供養せよ。
そうすれば、その供養の功徳によって、あなたの母は餓鬼道から救われるであろう。」
はたして目連は供養を実行し、母は救われたのです。
このエピソードから、仏教圏で先祖供養が始まっていきました。
日本の先祖供養と融合し、独自の進化をとげる
日本に仏教が伝来したのは、6世紀前半と言われています。
受験のごろ合わせなどで、「ごさんぱい=538年」という年号として、覚えている人も多いと思います。(今では538年と552年の2つの説があるようです)
しかし、意外かもしれませんが、それ以前から日本には先祖供養の習慣が存在していたのです。
古来から日本に存在する信仰の1つとして「神道」がありますが、日本人は昔から、八百万の神に祈りを捧げるという深い信仰心を持つ民族でした。
神社などで祈りを捧げるのはもちろん、路傍の石や大木・山や川にも命が宿ると考え、感謝の念を絶やさない民族だったのです。
そんな彼らは、当然のように自分たちのご先祖様にも敬意を払っていました。
「ご先祖様の霊が帰ってくる」という考え方自体が古くからあり、民間信仰も盛んでした。
そこに仏教の考え方が伝来し、融合することで、お盆という行事が誕生しました。
お盆と一口に言っても、地域ごとに特色が異なるのはそのためです。
お盆における御供えの準備
実際に御供えを行う場合、どのような準備が必要になるのでしょうか。
以下に詳細をご紹介していきます。
まずは仏壇を清めることから
仏壇・仏具というものは、ご先祖様と私たちとの中継点であるわけですから、毎日掃除をして綺麗に保つことが大切です。
しかし、日々の忙しさから、なかなか綺麗さを保てない場合も少なくありません。
だからこそ、お盆などの長期間仏壇と向き合う時期は、仏壇・仏具をしっかりと手入れすべきです。
仏壇のお清めを始める時期は、お盆が始まる月の初めから取り組みましょう。
清めると言っても塩や豆をまくわけではなく、仏壇・仏具を徹底的に掃除していきます。
ほとんどの仏壇は木材を使用しているため、ひび割れなどの不具合を防ぐために、水拭きは行わないようにしましょう。
専用の毛バタキで隅々までほこりを払い、気になる部分は乾拭きしてください。
ポイントは、仏壇の中には様々な仏具が配置されていることです。
仏具を毎日置き換え、仏壇の中を丁寧に掃除している殊勝な方も少なくありませんが、現代人の多くは難しいでしょう。
仏具を置きっぱなしにしておくと、その影にほこりが溜まるようになります。
なぜ、ほこりをそのままにしておくのが問題なのでしょうか。
ご先祖様のことを考えれば当然ではありますが、それ以外にも物理的な理由があります。
ほこりは、溜まることで空気中の湿気を吸ってしまいます。
すると、そこからカビが発生してしまい、仏壇にダメージを与えてしまうのです。
一度付いた汚れを取るには手間がかかりますし、仏壇に傷をつけてしまう可能性もあります。
仏壇を長く使うためにも、丁寧にほこりを払いましょう。
もちろん仏壇だけでなく、仏具も綺麗にして、お盆前日である12日の晩までには終えるようにしてください。
精霊棚を設ける
古くからお盆に設けられてきたものの1つに「精霊棚(しょうりょうだな)」があります。
お盆の間にご先祖様をお迎えするために設ける棚で、多くのご家庭では「盆棚(ぼんだな)」と呼ばれます。
伝統的な作り方としては、篠竹の柱を四方に立て、その中に棚を設けます。
その上に御供えや位牌などを載せていくのですが、住宅環境などの理由から、ここまで大々的なものを設置しているご家庭は少数派のようです。
一般的なご家庭であれば、仏壇の前に小机や簡単な台を置き、ごさを敷いて棚をしつらえます。
このとき使用するござは、真菰(まこも)が良いと言われていますが、種類にこだわらずホームセンターで揃えるご家庭も増えてきました。
こうして棚を用意したところで、本格的なお盆の御供えが始まります。
お盆独特の御供え
精霊棚を用意したら、お盆に使われる御供え物を、棚の上に載せていきます。
以下に、詳細をご紹介していきます。
位牌
仏壇にあるご先祖様の位牌を載せます。
棚の一番奥に設置し、御供え物が見渡せる位置に配置しましょう。
果物、菓子などの御供え物
季節の果物やお菓子などを御供えします。
スーパーなどでは、お盆用にパッケージングされているものもあります。
必ずお供えしなければならない種類の果物はありませんから、まずは家族や親族の好みを優先して差し支えありません。
このとき、購入した果物やお菓子は、きちんと入れ物から取り出しましょう。
お皿などの容器に移してお出しするのが、ご先祖様に対する礼儀です。
ただし、住宅事情の都合から置けるスペースが無い場合は、そのまま置くのも致し方ないでしょう。
故人が好きだったものを御供えすれば、思い出話に花を咲かせてくれます。
同じ家で暮らしていた家族を偲ぶ時間は、やがて静かな感謝とともに悲しみを忘れさせてくれるでしょう。
花立(はなたて)
花を立てるための仏具です。
仏壇に彩りを添えてくれる花を入れる器になります。
三具足(みつぐそく)と呼ばれる仏具の1つです。
仏壇から精霊棚に移動させて使いますが、別に花瓶があるご家庭ではそちらを使う場合もあります。
用意するお花ですが、お盆の時期になると花屋・スーパー・ホームセンターなどのお店で用意されることがほとんどです。
一般的には菊が人気です。
地域によって御供えする花が異なるのは、日本人のほとんどが農耕に携わっていたころの名残です。
農耕文化においては、わざわざお花をお店で買うという習慣が無く、その時期に道端や畑の近くに咲いていた綺麗な花を御供えしていました。
立派な庭をお持ちのご家庭であれば、愛でている花を摘んで活ける場合もあります。
火立(ひたて)
一般的には燭台・灯明などとも呼ばれる、ろうそくなどを立てる台状の仏具です。
こちらも、三具足(みつぐそく)と呼ばれる仏具の1つです。
精霊棚の右端・左端手前側に配置します。
本来お盆の時期は火を絶やさないようにするのですが、火事になるのが不安という声から、ろうそくを使わないLED製の灯明を用いるご家庭もあります。
香炉(こうろ)
中には灰がつまっており、お線香を立てるために用いられる仏具です。
こちらも、三具足(みつぐそく)と呼ばれる仏具の1つです。
礼拝時に用いるため、精霊棚手前側に配置します。
鈴(りん)
縁を棒で打ち鳴らし、澄んだ音を鳴らす仏具です。
こちらも礼拝の際に用いることが多い道具です。
本来は読経時にのみ用いられていたものですが、時代の経過とともに、ご先祖様へのあいさつの意味で鳴らす習慣を持つご家庭も多くなってきています。
馬と牛
お盆の飾り物として有名なもので、キュウリで作った馬と、ナスで作った牛を飾ります。
割り箸・苧殻(おがら)を適度な長さに切り、キュウリ・ナスに刺して四つ足にした飾り物です。
苧殻という言葉ですが、お盆の習慣が簡略化されていったことで、聞き慣れない方も多いと思います。
漢字から何となく芋に関連するものを想像してしまいがちですが、実際には麻の茎から皮をはぎ取ったものを言います。
御供え物用の箸代わりに使用したり、今回のように飾り物を作る材料とします。
また、後述しますが、送り火・迎え火をたく際の材料にもなります。
これらの飾り物が生まれた理由ですが、先祖の霊の乗り物としたという説が有力です。
行きは馬の背に乗って早くご先祖様がやって来るように。
帰りは牛の背に乗ってゆっくりとあの世に帰れるように。
私たちのご先祖様も、先代のことを大切に思い、心を尽くしておもてなしをしていたのです。
暖かい地域では、動物を作らずにサトウキビを供え、ご先祖様が帰る際の杖として用意するなどの例もあります。
水の子
ナスをさいの目に刻んだものに洗い米を混ぜ、清水を満たした器に入れた御供え物のことを言います。
この水の子ですが、本来祀る人がいない無縁仏や餓鬼への御供え物になります。
お盆の時期には、こういった浮かばれない霊の方々に対する御供え物も一緒にお出しします。
このような御供えを準備するのは、先程ご紹介した餓鬼道の考え方が元になっています。
餓鬼道の中でも、食べたくても食べられなかった思いを残して死んでいった霊は「無財餓鬼」と呼ばれます。
何か食事を食べようとすると、食べ物が口の中で燃え上がり、内臓ごと焼き尽くしてしまうのです。
このような霊たちにも何か食べてもらおうと、清水に浸した米やナスを食べてもらおうと考え出された御供え物です。
ご先祖様の中には無縁仏となった方もいらっしゃるかもしれませんし、ご先祖様だけでなく、様々な霊の出入りがあるかもしれません。
そのような方々にも歓迎の意を示すためのお供え物です。
閼伽水(あかみず)
器に入れた蓮の葉の上に、少量の水をたらしたものを言います。
地域によっては、先程ご紹介した水の子を蓮の上に乗せたり、摘んで来たお花を束ねたものをその上に置く場合があります。
閼伽(あか)という言葉は仏教用語で、仏前・墓前に供えるお水のことです。
穢れを払う効果を目的とした御供え物です。
盆提灯の意味合い
お盆独特の飾り物として「盆提灯」がありますが、どのような理由から用いられるようになったのでしょうか。
以下に、詳細をご紹介していきます。
盆提灯はご先祖様が帰ってくるための目印
盆提灯を準備するのは、遠路はるばるやって来るご先祖様が、道に迷わず家まで辿り着けるよう、目印とするためです。
ご先祖様をお迎えするため、感謝の気持ちを込めて飾りましょう。
故人と親しくしていた方や親族が、新仏が出た家の初盆時に贈る習慣もあります。
一般的には華やかな絵柄が記載されているものが多く、お盆の期間中は、精霊棚の左右に飾っておきます。
初盆の際は用意する提灯が異なる
初盆とは、人が亡くなり四十九日を過ぎてから、初めて迎えるお盆のことを指します。
この時期は通常の盆提灯ではなく、白提灯を飾ります。
初めて帰ってくる故人の霊は、当然亡くなってから自分の家に戻るのも初めてです。
そのため、通常の盆提灯とは違う色の、白提灯を目印として吊るします。
白提灯は、1つだけ用意すれば十分です。
白提灯を選ぶ際に気を付けたいのは、紋様の有無です。
初盆では、紋様が入っている「白紋天提灯」を用いるのが一般的ですが、真っ白な提灯が悪いというわけではありません。
仏壇店・デパート・ホームセンターなど、時期になると色々なお店で見つけられます。
購入する際は、全体的に白くても、色付きの柄が入っていたりする場合があります。
この点に注意して購入しましょう。
白提灯は、故人が目印にできるよう飾るのが目的ですから、昔は軒先・縁側などに吊るしていました。
しかし、高層マンションでバルコニーが無い場合など、住宅事情から外に吊るしにくいのであれば、仏壇の前に吊るしても差し支えありません。
白提灯に火を入れるケースはほとんどなく、火事を防ぐためにあくまでも飾りとして使われるのが主流です。
どうしても明かりを灯したい場合は、LEDを使用した、燃えないろうそく電池灯などを使うのも手です。
初盆の解説は下記の記事でもしっかり行っていますので、初盆をお迎えの方は下記記事を参考にしてみてください。
- 初盆とは?いつ?迎える準備や用意と御供えやお布施と宗派での違いなど
- 夏の風物詩の一つである「お盆」は、様々な仏教行事の中でも、日本人にとって親しみやすい行事です。 正式名称を「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、 …
お盆の期間中にすべきこと
ここからは、実際にお盆の期間中に行われる行事をご紹介していきます。
ご先祖様をお迎えする「迎え火」
お盆の始まりの日を「迎え盆」と呼びます。
一般的には、この日に墓参りに行って墓を掃除し、お菓子や果物・お花をお供えします。
自宅に帰ってきたら、素焼きのほうろくや陶器の上に、折った苧殻を井ゲタに積んでから、火を点けて燃やして合唱します。
これを「迎え火」と言います。
かつては、お墓で灯した火を提灯に移し、家まで持ち帰ったものを迎え火としていました。
しかし、自宅からお墓が離れており、車を使わなければ墓参りに行けない場合も珍しくありません。
そのため、現代では必ずしも迎え火をたかずに、提灯などを飾って迎え火とするご家庭も多いようです。
日に三度の食事を精霊棚に備える「霊供膳(りょうぐぜん)」
お盆の期間中は、精霊棚に朝・昼・晩の三度の食事を御供えします。
これは「霊供膳(りょうぐぜん)」と呼ばれ、かつては精進料理を御供えしていました。
御供えする際は、専用の容器を用います。
これを「仏膳椀」などと概称しますが、実は膳・椀ともに名称があります。
以下にご紹介していきます。
仏膳
お椀を載せるお膳になります。
この上に、ごはんやおかずが入ったお椀を載せ、ご先祖様にお出しします。
親椀(おやわん)
ごはんを盛るための器になります。
盛る際は、ご先祖様にたくさん食べてもらうことを鑑み、山盛りにするのが基本です。
配置場所は、仏膳の左下になります。
汁椀(しるわん)
お味噌汁・お吸い物を入れるための器です。
通常ご飯を食べるのと同じく、ごはんの反対側になる、仏膳の右下に配置します。
平椀(ひらわん)
和え物・煮物を入れるための器です。
仏膳の左上に配置します。
壺椀(つぼわん)
煮豆・胡麻和えなどを入れるための器です。
仏膳の右上に配置します。
高坏(たかつき)
漬物などを入れるための器です。
仏膳の中央に配置します。
箸(はし)
親椀・汁椀の手前に置きます。
これらの準備が整ったら、精霊棚の中央に置くのが一般的ですが、地域によっては配置や料理の順番が決まっているところもあります。
また、ほとんどのご家庭では精進料理にかかわらず、故人の好きだったものを御供えする場合が多いようです。
お坊さんにお経を唱えてもらう
お盆中は、いずれかの日にお坊さんを招いて、仏壇の前でお経をあげてもらいます。
これを「棚経(たなぎょう)」と言います。
お坊さんはこの時期が一年で一番忙しいため、必ずしもお盆の時期に読経をしてもらえない場合があります。
その際は、事前に日時を相談しておき、お盆が終わってから別日に棚経をお願いする場合もあります。
初盆はより丁重な供養が必要
もし初盆の場合は、故人と親しかった友人や、親族を招いて法要を行います。
棚経の際は、家族・親族が揃ってお経を聞きます。
棚経が終わったら、お坊さんも含めて出席者を精進料理でもてなします。
ただ、現代ではお寿司などを取るご家庭が多いようです。
ほとんどの場合、お坊さんは檀家回りに忙しく、もてなしを辞退せざるをえません。
そのため「御膳料(おぜんりょう)」という名目で、お坊さんにお金を包むのが一般的です。
もし相場に悩むようであれば、近所で初盆を経験したお家に、一度聞いてみるのが無難でしょう。
お盆の明けには「送り火」でご先祖様をお見送り
お盆最後の日の夕方は、ご先祖様の霊を再びあの世に送り返すため、門口で「送り火」をたきます。
手順は迎え火と同様です。
このとき、初盆のご家庭は白提灯を中に入れ、一緒に燃やしてしまいます。
住宅事情により送り火をたけない場合は、お飾りは菩提寺に納めるのが一般的です。
宗派・家庭・地域によって例外もある
ここまでご紹介してきたお盆の例は、ほとんどのご家庭に共通すると思われる流れです。
しかし、お盆でもほとんど準備をしない宗派もあります。
その1つが浄土真宗で、考え方が根本的に他の宗派とはことなります。
浄土真宗では、精霊棚を設けることはありません。
これは、亡くなった方は阿弥陀如来の功徳により、皆極楽浄土に生まれ変わるとされているためです。
先にご紹介した餓鬼道などの概念にとらわれず、供養の必要さえ無いというのがというのが、浄土真宗の考え方です。
お坊さんを読んで棚経を上げてもらったり、親戚一同が集まって過ごす時間があるのは同様ですが、それ以外は基本的に平時と変わりません。
ただし、御供え物を増やしたり、盆提灯を飾るなどするご家庭もあります。
そのほか、宗派と先祖供養を分けて考え、独自に供養を行うご家庭もあります。
けたたましく爆竹を鳴らす精霊流しや、川を流れる灯火が幻想的な灯籠流しなど、地域によって習慣自体に特異性のあるものもあります。
さらには、昨今ではあまり昔のやり方や風習に囚われず、気持ちが何より大事という事で、そういった決まりに縛られず行う方も増えてきています。
宗派だからどう、こうしなければならないというやり方より、御先祖を思う気持ち、供養の気持ちの方がより大事という考え方です。
そういった場合は、○○宗だから、この地域だからといった事を考えず行う方も増えてきています。
まずは、それぞれのご家庭が持つ風習を大切にし、ご先祖様を想う時間を作ることが大切と言えるでしょう。
お盆について。まとめ
お盆といえば、夏まっただ中で、子どもの頃は夏休みで親の実家に遊びに行くと考えていたものです。
お墓参りをしたり、親戚で集まってワイワイとしていた記憶があります。
しかし、そんな馴染み深いお盆も、実際には深く勉強したり知る機会というのは今ではあまりありません。
お盆休み、盆踊りなど馴染み深くよく耳にしたりする言葉もあるものの、知らないままで過ごしているという方も多いはずです。
また、お盆と一口に言っても、いざ真剣に取り組もうとすると、やるべきことはとても多いものです。
しかしその根底にあるのは、先人たちへの感謝の気持ちをお伝えするというシンプルな想いです。
あまり堅苦しく考えず、自分にできることを精一杯行って、ご先祖様をもてなすよう心がけましょう。
せっかくの機会でお盆の由来や意図や意味を深く知れたと思いますので、改めて気持ち新たにお盆を迎えてはいかがでしょうか。
- 【PR】ひだまり仏壇
- お盆時期やお彼岸に合わせて、仏壇や仏具・位牌を揃えるなら、“ひだまり仏壇”さんが必要なものから徹底解説までされていておすすめです。
- お仏壇やお位牌・各種仏具のネット通販専門店|ひだまり仏壇