位牌に書かれる戒名についての総まとめ
戒名とは?から位の種類や料金の事までまとめて解説

  • 2016.07.07
  • 2020.04.06

位牌

よくネット上などでも問題提起などされたりする戒名。
ぼったくり価格だったりと批判も受けたりしますが、そもそも戒名とは?というところを知らない人も多いはずです。

今回は位牌に名入れを行う事についてまとめて解説してみたいと思います。
俗名、戒名などの名入れについて詳しくみていきましょう。

そもそも戒名とは?

戒名は位牌の表面に記載されます。
この戒名とは、本来は仏教者として出家し、仏の弟子になった暁に授けられる名前の事を言います。

現在の位牌に記載する戒名に関しては、亡くなられた故人に対して、菩提寺の住職や僧侶がその人の生前の性格や生き方に相応しい戒名を授けるのが一般的です。

葬儀を行う事で、故人が受戒します。
そして死後に仏の弟子となったという事で戒名を与えられるという事になります。

今では位牌に書かれる文字の全てを戒名と表す事がほとんどですが、本来の戒名とは、生前の名(いわゆる俗名)や行いを元に経典にちなんだ「二文字」にて表されるものを言います。

この授けられる二文字に、「院号」「位号」などが加わって戒名と呼ばれます。
ただし、浄土真宗系では戒名ではなく法名、日蓮宗では法号と呼ばれている事が多いです。

浄土真宗の場合は、戒を受けず仏弟子は法名と呼ぶ決まりになっています。
同じように、日蓮宗でも法号と呼ぶのですが、浄土真宗ほど厳格ではないようで、戒名と呼んでいるところもあります。

戒名の種類について

戒名に関するトラブル・問題提起でよく話題になるのがこの料金です。
というのも、一般的に授けられる戒名にはランクが分けられており、金額によって変わってしまうためです。

この事が問題となっています。
ここでは、そこには触れずに(笑)、代表的な戒名の種類とそれぞれの料金をまとめてみました。

院号

戒名の中でも最高位とされています。
戒名の一番上に付けられ、生前に多大な功績があったり、信仰心が厚かったり社会的に貢献度が認められた方などに対し付けられる戒名になります。

道号

二文字の戒名の上につけられるもう一つの名前になります。
いわゆる、「号」や「字」にあたるものになります。

戒名(法名・法号)

仏弟子となった事を示すもので、二文字の文字からなります。
多くの場合は、生前の名前(俗名)から1文字を取って使う事が一般的となっています。

位号

戒名の下につけられる尊称になります。
これは、仏教徒としての位を表すものになり、年齢、性別、それぞれの地位によって付けられるものが変わってきます。

この位号としては、位の高い順に並べると下記のようになります。

  • 大居士・清大姉
  • 居士・大姉
  • 禅定門・禅定尼
  • 清信士・清信女
  • 信士・信女

子どもの場合には

  • 童子・童女
  • 孩子・孩女
  • 嬰子・嬰女

の順に位が高いとされています。

戒名の価格と料金

戒名はよく料金がトラブルの元になり、金額を高く払ったひとほど優遇されるといった問題が定期的に上がっていたりもします。

実際の料金は、葬儀を行った際に支払うお布施に戒名の料金も含まれています。
そのため、戒名代金がいくらといったものとして、価格が明朗会計でないといったところが原因の1つでもあります。

お布施は建前上、感謝の気持ちになり、金額はいくらを支払うといった形で定められていません。
とはいえ、じゃぁ支払わなくても良いかというとそこはまた問題となるため、実際問題としては価格相場が暗黙の了解で決められています。

もちろん、統一されたものではなく、地域差、宗派差、お寺によってなどで多少の違いはありますがだいたいの相場としては下記のようなものになっているのが現実です。

信士・信女20~40万円
居士・大姉40~60万円
院信士・院信女70万~100万(以上のことも)
院居士・院大姉70万~100万(以上のことも)

ただ最近ではこういったところでトラブルの元になっている事もあり、葬儀会社なども明朗会計や料金表を提示するところも増えてきています。

場合によっては、上記の相場から10分の1で付けてもらえるといったところも出てきていますので、実際にどうするかは家族や親族で相談し決めると良いでしょう。

そもそもの戒名の由来や歴史

そもそも戒名はなぜこれだけ金額が変わっているのかというと、過去の時代の身分制度に影響があると言われています。

自由に戒名を付けられるのは現代では当たり前ですが、実は江戸時代などでは戒名は身分によって決められていました。
庶民は必ず「信士」となり、武士の場合は「居士」と戒名が決まっていました。

大政奉還後の明治時代に入って身分制度が無くなった事で、お金を持っている商人達がより良い戒名をお金で手に入れるようになったのが今の戒名制度の始まりとも言われています。

戒名ではなく俗名を入れる人も増えてきている

戒名は付けてもらうのにお金が必要になります。
そして、高い位の戒名を授けてもらえばもらうほど金額が高くなります。

こういったお金で買うという事に嫌気を覚え、戒名を付けないという方も増えてきています。
実際私が位牌の接客をしていた際には位牌の名入れの中には俗名を書かれる方も多くいらっしゃいました。

戒名は上記で解説したように、葬儀を行う事で、故人が受戒し、死後に仏の弟子となったという事で戒名を与えられますが、俗名では仏の世界に行けないという事もあり戒名を授かります。

この戒名などについては、料金トラブルが定期的に起こっており、ネット上で探してもトラブルの相談などがよく見つかります。

最近では生前戒名などトラブルが起きないように、予め付けてもらうといったトラブル回避などの方法も出てきています。

実際、多くの寺院でも生前戒名を授けることを行っており、今後はこちらの方が主流になっていくのかもしれません。

残された人の生活に迷惑をかけないようにと最近では「終活」といった言葉がよく見受けられます。
この生前戒名も、自分が亡くなった際に残した家族に戒名料金でトラブルになって2重に苦しみを与えないために終活の一環として、行う方が増えてきています。

自分の事、家族のこと、しっかり考えて戒名についてどうするか予め考えて相談しておくというのも今の時代では必要な事なのかもしれません。

【PR】ひだまり仏壇
お盆時期やお彼岸に合わせて、仏壇や仏具・位牌を揃えるなら、“ひだまり仏壇”さんが必要なものから徹底解説までされていておすすめです。
お仏壇やお位牌・各種仏具のネット通販専門店|ひだまり仏壇
  • 公開日:2016.07.07
  • 更新日:2020.04.06

カテゴリ:位牌

タグ: ,

関連コンテンツ(一部広告含みます)