春のお彼岸・秋のお彼岸の期間についてや
迎えるための準備や御供えについて解説しています

  • 2017.08.30
  • 2023.12.27

仏事などの解説

日本においてはお盆という期間がありますが、それと同じくらいにお仏壇関係者が忙しくなる期間が「お彼岸」です。

よく仏壇店などで働いている方はお彼岸までに揃えたいといった事を言われる事が多くあります。

ですが、実際にいざお仏壇に手を合わせている方でなければ、あまりお彼岸というのを意識する事はありません。

そもそも、お彼岸には春のお彼岸と秋のお彼岸があるという事すら知らないという人もいます。
今回はそんなお彼岸について、いつからいつまでなのかという期間や、お彼岸の迎え方とその準備について簡単に解説してみたいと思います。

そもそものお彼岸について

語源としてはサンスクリット語のパーラム、パーラミターの意訳で到達・成就といった意味があり彼岸に至る=悟りを開くための超えるべき川の向こう岸に、いわゆる「涅槃(悟りと同じ意味で煩悩の無い世界)」があるとされています。

春分の日と秋分の日は昼夜の長さが同じになります。
仏教ではあの世は西に存在すると考えられており、太陽がこの春分・秋分の日には真西の方角に沈む日になります。

こういった事があり、この秋分の日と秋分の日は、この世とあの世の距離が、最も近くなる日と考えられており、このお彼岸の期間に、供養をしっかり行う事によって、極楽浄土へ行けると考えられています。

ただし、お彼岸自体は日本仏教のみに存在するもので、世界各国にある仏教にお彼岸というものは存在しません。
日本では、この時期にはお墓参りをして墓石を掃除したり、お仏壇を掃除したり、馴染みのあるお寺の彼岸会(ひがんえ)と呼ばれる法要に参加したりします。

お彼岸の時期と期間

まず、お彼岸と一言で言い表しても実際には2種存在します。
それが、「春のお彼岸」と「秋のお彼岸」になります。

一般社会ではお彼岸よりも、「春分の日」と「秋分の日」の方が祝日でもあり馴染みがありますが、実はあの日がお彼岸の期間でもあるのです。

もう少し細かく言えば、それぞれ下記のような名称が使われます。

名称説明
彼岸入りお彼岸が始まる日。いわゆる最初の日
彼岸中日お彼岸の中日。いわゆる春分の日、秋分の日
彼岸明けお彼岸が終わる日。いわゆる最後の日。

こう呼ばれています。
お彼岸は「春分の日」や「秋分の日」を中心として、その前後3日間がお彼岸に当たります。

2024年のお彼岸

春のお彼岸

彼岸期間3月17日~3月23日
彼岸入り3月17日(日)
彼岸日(春分の日)3月20日(水)
彼岸明け3月23日(土)

秋のお彼岸

彼岸期間9月19日~9月25日
彼岸入り9月19日(木)
彼岸日(秋分の日)9月22日(日)
彼岸明け9月25日(水)

2025年のお彼岸

春のお彼岸

彼岸期間3月17日~3月23日
彼岸入り3月17日(月)
彼岸日(春分の日)3月20日(木)
彼岸明け3月23日(日)

秋のお彼岸

彼岸期間9月20日~9月26日
彼岸入り9月20日(土)
彼岸日(秋分の日)9月23日(火)
彼岸明け9月26日(金)

簡単にまとめれば、祝日を中日として前後3日になります。
ただ、春分の日・秋分の日というのは実は明確に○日がそうと決まっていません。

毎年2月に翌年の祝日が確定されるため、2025年のお彼岸の日程は2024年の2月に、2026年のお彼岸の日程は、2025年の2月に、2027年のお彼岸の日程は、2026年の2月に決まるという形になります。

お彼岸の迎え方と準備や御供えについて

語源としてはサンスクリット語のパーラム、パーラミターの意訳で到達・成就といった意味があり彼岸に至る=悟りを開くための超えるべき川の向こう岸に、いわゆる「涅槃(悟りと同じ意味で煩悩の無い世界)」があるとされています。

春分の日と秋分の日は昼夜の長さが同じになります。
仏教ではあの世は西に存在すると考えられており、太陽がこの春分・秋分の日には真西の方角に沈む日になります。

こういった事があり、この秋分の日と秋分の日は、この世とあの世の距離が、最も近くなる日と考えられており、このお彼岸の期間に、供養をしっかり行う事によって、極楽浄土へ行けると考えられています。

ただし、お彼岸自体は日本仏教のみに存在するもので、世界各国にある仏教にお彼岸というものは存在しません。
日本では、この時期にはお墓参りをして墓石を掃除したり、お仏壇を掃除したり、馴染みのあるお寺の彼岸会(ひがんえ)と呼ばれる法要に参加したりします。

お彼岸の準備や御供え物

基本的に準備としては、先ほども書いた通りお仏壇・仏具のお手入れやお掃除を行います。
また、墓石がある場合はお墓のお掃除も行います。

御供えに関しては、お彼岸の御供えは基本的に春が「牡丹餅」秋が「おはぎ」になります。
これは、春のぼたもちはが春の花でもある牡丹の花にちなんでおり、おはぎは秋の花である萩の花にちなんでいます。

御供えした後は自分たちでしっかりといただきます。
御供えしたものを自分たちが食べる事で、神仏力を自分たちに取り込むといった意味も込められています。

また、今の時期春のお彼岸も秋のお彼岸の時期も、年度によっては非常に暑い時期もあります。
ぼたもちもおはぎも生モノですから、そのあたりについてもしっかりと注意をしておきましょう。

【PR】ひだまり仏壇
お盆時期やお彼岸に合わせて、仏壇や仏具・位牌を揃えるなら、“ひだまり仏壇”さんが必要なものから徹底解説までされていておすすめです。
お仏壇やお位牌・各種仏具のネット通販専門店|ひだまり仏壇
  • 公開日:2017.08.30
  • 更新日:2023.12.27

カテゴリ:仏事などの解説

タグ:

関連コンテンツ(一部広告含みます)